コネタ

since: 2003-09-05 update: 2009-09-27 count:

小ネタを集める場所です。 CGI じゃないのは Unix な環境が前提になってるかんじです。 いかにザツなスクリプトを書いてるかご覧になるがいいさ。

wsock.tgz

WebSocket と Canvas2D を使ってリモートから プレゼンやらゲーム配信すると面白いんじゃないかなーというデモ。 プレゼン資料説明。 要 web-socket-rubyとweb-socket-js

colordiff.py

単語単位でも色をつける colordiff 。 diff -u のフィルタとして動きます。 説明スクリーンショット

buzziness

Advanced Business Management System. 説明

rubydiff

Ruby のバージョン間の違いを見る。 説明

ftstat

ファイルの種類別でパイチャートを書く。 説明

SDL_xterm

端末に出力する SDL ビデオドライバ。 説明

CORE WAR 2D

2D 言語 Befunge でプログラム対戦ゲーが作れないかという実験。 説明。 あとスクリーンショット

befjit.tgz

C++ と Xbyak で書いた Befunge JIT コンパイラです。 説明

ws.c

befunge.rb

Ruby で書いた Befunge インタプリタです。 説明

ws.c

C で書いた Whitespace インタプリタです。 説明

ぱセリ

はてなセリフをぼんやり眺めるためのものです。 説明

機械は人狼を見つけられるかな

スパムフィルタの要領で作った人狼を探すプログラムです。 説明

spaghetti.rb

C のコードを BASIC ぽいスパゲッティコードに変換します。 説明

RubyFS

Ruby の世界をファイルに抽象化します。なんでもファイル。 説明

Dwarf2FS もあります。 説明

ふりがなを出す

Web系でよくある、ふりがな自動入力について少し考えてみました。 説明

はてなワードウルフ

はてなキーワード連想語API を用いてゲームを作りました。 説明

joy2mouse.c

ジョイスティックでマウスポインタを操作するものです。 十字キーで移動と、ボタンでマウスクリックのエミュレーションをします。 寝っころがって操作とかできるといいなと。 説明

configure.rb

./configure スクリプトでビルドした時にオプションを記録しておいて、 バージョンアップやらビルドディレクトリの削除にそなえます。 説明

hatena bookmark counter

はてなダイアリーの最近の被はてなブックマーク状況を調べることができます。 説明 ソース

shelang

C の関数をシグネチャ情報無しで関数名だけから呼び出す実験と、 そのデモのための言語しー言語です。 libbfd やら libffi 、 libiberty なんかを使ってます。 たぶん Linux 限定。 説明1説明2説明3

mircbot

なんとなく書いたIRCのボットです。 コマンドに応答して、辞書引いたり天気を出したりするオモチャです。 プラグインでガンガンコマンドを動的に追加できるのが 楽しげなつもりらしいです。 Web版(jnhdeathプラグイン)

linkcheck

リンクチェックする Rubyスクリプトです。 最初の方の定数を書き換えれば使えます。 対象のサイト内を巡回してリンクを調べます。 サイトから出るリンクは一回だけ辿ります。

twoline.rb

以前の入力行から次の行を予測して代入してくれるもの。 説明Emacsで。 実はそれなりに使ってるのでもっと便利にしたいと思ってます。

mlpp

別なプリプロセッサを駆動するメタプリプロセッサ。 説明 初出次出

fcomment

ファイルにコメントを付けて後で検索しよう。 説明

version.cgi

versioning をしてくれる優れモノ。 ソースコード_

gencss.cgi

CSS を自動生成。

minimoni.rb

端末に吐き出すシステムモニタ。 gkrellmd の出力を利用。 最近は D 版を使っています

hatena.rb

要 csv.rb, wget 。 はてなダイアリのログを拾ってきて日付別 html と それに対するのリンクを digest として生成します。 スクリプトの頭の USERNAME と PASSWORD を書き換えて下さい。

mimetexとHiki

Hiki で数式を出力する話。 graph を出力したりサイトマップを graph で出力したりする話も少し上にあります。

魔法を作るんだ

markov chain を使ってドラクエの魔法の名前を作る CGI。 効果は前もって手で登録した文法要素を適当にシャッフルしているだけで、 技術的にはつまらんのですけど、面白おかしいのはこっちの方なのがなんとも。 ソースが欲しいかそらやるぞ。

WWDGWA

絶対に名前が覚えられません。 100行位の雑なスクリプト & 他で使ったザツな CSV parser。 Wget W3m Diff Grep Wc Antenna の略です。 それぞれの Unix コマンドを順に使っていくだけ、 というひどいアンテナ。 読み込むデータはなつみかんのやつです。 作った動機は他のヤツは http リクエストを 順に送ってるように見えたんですけど、 全部同時に送って高速化したかったんです。

最近作ったものなんでうまく動くかはしらない。

testsprite総集編

雑記にリンクだけ。いろんな SDL のバインディングで testsprite を書く話。 こっちに最新のがあります

ttyplay で進行情報を表示するパッチ

雑記にリンクだけ。ttyplay で何秒進行してるかとか見たいよね。

w3m de ./configure

雑記にリンクだけ。w3m の local-cgi で ./configure。

kati

雑記にリンクだけ。Makefile 自動生成。 ソースを grep して main のあるものに対して実行ファイルを作ったり、 include によってオプションを加えたりしつつ、 そのディレクトリにあった Makefile を。

fne.pl

カレントディレクトリのファイル名をまとめて変更したい時に エディタを使って変更したいと思ったらしいです。 大昔に作ったもんなんで細かい使い方を覚えてません。 使っているシーンの ttyrec ムービー

xbuf.c

コマンドライン引数を X のカットバッファにつっこみます。 xclip なんてのがあるのね…素晴しい。

smon.cc

端末で見るシステムモニタ。 端末の縦の幅を 4行にしてお楽しみ下さい。 Linux 以外ではダメでしょう。 だれかネットワークとディスクアクセスもやってください。


home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h